ラズパイのセットアップ
ラズパイのセットアップ手順をまとめる。
OS書き込み
公式サイトからOSをダウンロードする。 ただし、ネットワークに難があるのか、何度かダウンロード再開ボタンを押す必要があった。 ミラーサーバーがあるなら、そっちを使ったほうが良かったかも。
balenaEtcherというソフトを使ってOSを書き込んだ。
SSH有効化
ラズパイを起動してシェルを開く。
sudo touch /boot/ssh
sudo raspi-config
Interfacing Options
を選んでSSHを有効化する。
ip a
でIPアドレスを確認しておく。
起動するときはConsoleモードにする
sudo raspi-config
Boot Options
→Console
を選んだら完了。
SSHでログインする
クライアント側のパソコンでSSHができるか確認する。
ssh pi@ip
piユーザ名を変更する
作業用のユーザを作成する。
sudo useradd -M tmp
sudo gpasswd -a tmp sudo
sudo passwd tmp
piユーザは電源を入れると自動ログインするので、それを止めさせる。
sudo nano /etc/lightdm/lightdm.conf
autologin-user=piを#でコメントアウトする。
sudo nano /etc/systemd/system/autologin@.service
ExecStart=-/sbin/agetty --autologin newuser --noclear %I $TERMをExecStart=-/sbin/agetty --autologin tmp --noclear %I $TERM
にすれば完了。
sudo reboot now
再起動する。
tmpユーザでSSHする。
ssh tmp@ip
who
これでpiユーザがいなかったら成功している。
piユーザの名前を変更する。
sudo usermod -l newpi pi
sudo usermod -d /home/newpi -m newpi
sudo groupmod -n newpi pi
exit
名前を変更したユーザで再度SSHする。 パスワードはpiユーザでログインしたときのものと同じである。
tmpユーザを削除する。
sudo userdel tmp
ホスト名を変更する
初期設定ではIPアドレスは変化することがある。 SSHをするとき直接IPアドレスを指定するのも面倒なので、これからは@hostname.local
の形でログインしたい。 ラズパイを複数台使用したいときはホスト名を変えないと名前衝突してしまうので、ホスト名を変更する。
sudo nano /etc/hostname
sudo nano /etc/hosts
両方を新しいホスト名に書き換える。 再起動する。
ssh newpi@newhost.local
でログインできたら成功。
必要そうなソフトをインストールする
sudo apt update && sudo apt upgrade -y
sudo apt install tmux